小魚をコマセ無しで釣るには
スズメダイ |
岸壁でのファミリーフィッシングの定番が、小魚釣りです。アジ、カタクチイワシ、マイワシ、サバ、サッパ、コノシロ、メバル、イサキ、メジナ、スズメダイ、オヤピッチャ、カワハギ、ネンブツダイ、等々、なかなか魚種も多彩です。
ハゲ皮サビキで釣れた カゴカキダイ と クロホシフエダイ |
これが目的の釣りも十分に楽しめますが、私は小魚を活き餌にしてフィッシュイーター(魚食魚)を釣る釣り=泳がせ釣り をします。
そのために小魚を釣るのですが、これが簡単に釣れるときばかりではなく、大いに苦戦 することも少なくありません。
浅場の岸壁に寄る子魚といえども、常時いるとは限らず、それらを釣るために回遊を待つことも少なくありません。
そのため、小魚はコマセで寄せてサビキ仕掛けで釣るのが一般的です。それを専門に釣るのであれば、コマセを使ったサビキ釣りではなく、同じ餌のアカアミを使ったトリック仕掛けがベストです。が、それなりの 道具 が必要になります。
私のように泳がせ釣りをメインにするのであれば、小魚を大量に釣る必要はありません。たまにポツポツ揚がる程度で十分です。それに向いた釣り方は?
コマセ要らずの小魚の釣り方
以下の釣り方2種はいずれも、リールを使わない のべ竿(軟調) を使うのが前提です。リール竿でもできますが、手返しが悪くなり、釣趣で劣ります。
1本針の見釣り
これは澄んだ浅場で、餌付きの小針を針と餌(+ヨリモドシ)の重みだけで沈めていき、魚が針を吸い込むのを見て瞬時にアワセて針掛かりさせる釣り方です。
ほぼ確実に口唇に針が掛かるので、小魚へのダメージが少ない、活かすためには良い釣り方で、手返しも抜群です。
小魚の姿が見えないときは、そのまま置き竿にすることもありますが、この場合は針を呑まれることが増えて、針のロストが増えて効率が落ちます。
見釣りは主に明るい日中の方法ですから、ハリスの太さが問題になります。ナイロンの0.6号以下なら食いが悪いことはありませんが、縮れやすいので、0.8号 以上を使いたくなります。高価なハリスなど無用で、普通のナイロンラインの交換頻度を上げるのが良いです。
針は、基本的には返しの無い針、バーブレスフックとかスレ針と称される物が向いています。返し付きの針の返しをペンチのようなもので潰すことでも、同様に使えます。
私が見釣りで主に使うのは 改良鮎エサ 白2号 です。返しが無いために、竿が固いとバレるので、なるべく柔らかい竿が向いています。
餌を付けずに擬餌針での見釣りも、時間帯によっては不可能ではありませんが、やはり付けエサに頼る方が確実です。最も確実に釣れる餌は、コマセ用のアカアミの通し刺し1尾掛けですが、そこまでしなくても、たいていの生餌は使えます。
私は、通年常備可能で、車に積んだままの餌を使っています。イカの米粒大の塩辛風の物(※末尾)を、フィルムケースに入れてあります。
生のイカは腐りますが、塩辛は腐りません。時間が経って発酵が進むと軟化して組織が崩れて、長時間の再利用が難しくなりますが、それでも1粒で3尾位は釣れます。
返しのある針を使えば、刺し餌の再利用回数は上がりますが、魚を傷つけることと針外しに手間取るので、状況次第です。
見釣りは、サビキ釣りよりも、ゲームセンターのクレーンゲームよりも面白いです。ハマリます。
胴突仕掛けの置き竿
いつも濁っているような海では見釣りができませんから、竿先でアタリをとる向こうアワセの釣りになります。
針に餌掛け
1本針の場合にはオモリ無しの完全フリーでも良いのですが、複数の針を使うには、下オモリの胴突仕掛けにしないと、絡みの危険があります。
道糸2号、幹糸2号、ハリス0.8~1.5号 、針は返し付きの1~3号針、下に1~3号程度のオモリを付けます。針数は、状況と好みで2~5本程度が無難で、少ないほどトラブルが減ります。
サビキ針・餌なし
濁りのある水質では、回遊系の小魚(アジ、イワシ等)の群れが大きくて活性が高いと、コマセ無しの 擬餌針のサビキ仕掛け だけで釣れることもあります。
私は自作派なので、道糸2号、幹糸2号、ハリス0.8~1.5号 、針は返し付きの 丸せいご1号針+サバ皮の擬餌針、下に1~3号程度のオモリを付けます。
釣り針は大き過ぎると針掛かりは極端に落ちますから、このような微細な物が必要になることもあります。
胴突仕掛けの置き竿では、波や風を受けて軟調竿の弾力で竿先が上下すると、それがユラユラの誘いになります。
アタリは竿先に出ますから、掛かったら静かに揚げるだけです。勢いよく抜き上げると反動で外れやすいので、常に魚の重みを感じながらゆっくり、です。
狙うタナは基本は底付近ですが、魚が浮いてきたら、調整して仕掛けの位置を上げます。
のべ竿は、仕掛け全長いっぱいで使うのが基本です。漁港の岸壁等では一般的に4m前後の水深、地面から底までは5m程度の場所が多いので、竿は5.4~4.5m位の物を、水平か少し上向きに置くことが多いです。後は竿掛けの角度調整で対処します。
こんな簡単な 竿掛け を自作すると、かさばらずで安上がりです。
釣れた小魚を活き餌に使うのでなければ、頃合いを見てまとめて処理( ヘッドレス 等)してクーラーへ。汲み置きの温海水の中でアガル(死ぬ)と、早々に腐り始めます。
(※) イカの塩辛風 釣り餌 作り方
ツボ抜きのイカを開いて、重量比で30%の塩をまぶして容器に入れます。常温保存で、時々かき混ぜます。短冊状(1×3㎝位)に切ってからでも可。
直後から生餌として使えますが、そのまま常温保存しておくと、段々と発酵が進み塩辛様になります。使用前に針に合わせてハサミで切って使います。
カナダマツイカ 塩辛風 |
上の写真は、昔作ったアミの塩辛汁に食塩を加えてイカを漬けた物です。右上の刻まない短冊の物(1年以上経過)は、ブッコミ釣りの餌に使います。
このイカの塩辛風餌は、なによりも常温保存できるので、管理手間無用で楽です。
参考 食塩添加量の重量百分率が30%すなわち 30/130=0.231 → 0.80Aw なので、経験則で腐らないことが知られています。
関連記事
コメント
コメントを投稿