投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

岸壁で魚アラ捨て廃掃法違反事件の顛末記-1/2

イメージ
違反対象となったエゾメバル(ヘッドレス前のラウンド) 釣魚の一部を海に捨てると、 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 違反により検挙されることがあるという実話です。 罪を素直に認めても書類送検されて、軽くて" 前歴 "、重ければ" 前科 "が付きます。後者は「5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金」が付くことがありますから、ことは重大です。 司法が見過ごせない程のゴミを私が捨てたのだろう、普通の人はそう思うでしょうが、そうではありません。私が実際に海に投棄したのは、ガヤ(エゾメバル)の頭部18g×2= 36g です。 廃掃法違反事件の事実経過 1日目 私は、2022年8月12日の午後、北海道目梨郡羅臼町峰浜漁港において、当日羅臼漁港堤防上で釣り上げたガヤ(エゾメバル)15匹のヘッドレス処理をしていました。 ウロコを落とし終わり、次に頭を落として腹ワタを出す作業に取り掛かった3尾目。その時、4人の若い男たちが後方から駆け寄ってきました。 手にはチープなタモ網を持っていました。海をのぞき込んで「今、魚の頭を捨てましたね!?」。その時すでに頭は沈んだか流されたか、視界の外に消えていました。 「えっ、うっ。はい、捨てました。」「いくつ捨てましたか?」 ここからは既に検挙に向けた取り調べが始まっていたのです。 魚のアラを海に捨てるのが善行とは言えないが、質や量が海の許容範囲かどうかが問題、 というのが、それまでの私の認識でした。が、「廃掃法に量の規定はない」と教えられたので、捨てたことが違反事実であると認めました。 証拠物件の計測準備 証拠を押さえて計測後に押収(任意提出)し、調書を取られる中では「しょっ引くか?」などという不穏当な言葉も、その場のトップの口から出ました。 身柄を持っていかれれば、風呂は無理でも3食タダメシは出るな、と瞬間考えたのも事実ながら、やはりトータル判断では、勘弁願いたいと思いました。脅し文句に私が負けたのかどうか、1日目の取り調べはスムースに終わりました。 翌日も取り調べを保安署で、という約束をさせられてから走り出しましたが、しばらくすると署の車に追い越されて停止を命じられ、現場に戻って追加の調べがありました。 ったく、要領が悪いんだから。聞けば、捜査チームの主任務は巡視船のクルーだそうな。道理で陸の事務仕

北海道の鮭を内地人が釣るには-後編

イメージ
利尻島の夜明け in 鬼脇港 プロローグ   ( 前編 と重複あり ) 2022年7月20日に北海道は苫小牧FTに上陸し、1ヶ月あまり道東~道北の海岸を探し回りました。どこかに、私に釣られてくれる奇特なカラフトマスが居ないかと。 港内は浮きフカセで、河口サーフでは浮きルアーやルアー単体で何度かトライしましたが、結果は無残にもゼロ。ハネはおろか、ライズもモジリも見ることはほぼ皆無でした。 渡船や遊漁船を利用するのを好まない陸っぱり専門では、気力、体力、経験が優れていなければ、釣果には容易にありつけないことを学んだ40日余でした。 この間には、海上保安署に 廃掃法違反で検挙 されたり、取り調べ中?にコロナをうつされる不幸にも見舞われた散々な日々でした。 旅の後半、稚内に滞在して、心身が癒え、落ち着いて考えた時、当初の想定にあった"礼文島"ではなく"利尻島"に渡る計画がムクムクと湧いてきました。 体力、知力、資金力の弱い自分にとって、チャンスは多くありませんから、やはり安易な放棄、撤退はできないと思ったのです。 なんとなく観光ではなく、釣りという目的を持って来た以上は、少なくとも自己満足はできなければなりません。 特に魚種や数の目標があるわけではなく、離島に渡ってする釣りの価値が感じられれば良しと考えました。滞在期間は最長1ヶ月。 釣行先に利尻島を選んだ理由 沼浦キャンプ場 in 利尻富士町 9/30まで使える無料の キャンプ場 があり、そこから 浴場 も釣り場も近いこと。ほぼこれに尽きます。泊りと移動は、旅釣り用に改造した  自作のキャンピングカー です。 離島を選んだのは、島への往来が時間と経済面で負担が大きいからです。その意図は、簡単に行けないでしょう現役さんには、ということです。ご迷惑ユーチューバーが動画で情報を上げて煽ってみても、それに乗(れ)る人は多くないはずですから。 利尻島へ渡るフェリー 言わずもがなの、船賃の高さです。車を乗せると新潟~小樽と似たような金額の稚内~利尻島ですから、車を積む人は多くありません。割引も島外者には雀の涙ほどの、片道当り5%のネット割引しかありません。 その割高感は、島内の生活者にとっては暮らしにくさであり、離島=人口減の原因でもあるのでしょう。遊びで行ける幸せを噛締めながら、運んで

北海道の鮭鱒を内地人が釣るには-前編

イメージ
まえがき ♀サケ in 利尻島 内地でも、東北や北陸あたりではサケ釣りができます。でも、言うまでもなく本場は北海道です。なので、本気で鮭を釣る気なら、北海道に向かうのが近道です。 その北海道でも、地球温暖化を原因とする海水温度の上昇により、鮭鱒の漁獲量は大きく減っているので、遊漁者が釣(れ)るサケ・マスも減っています。 おまけに、釣り場(漁港や海岸)から釣り人が締め出される傾向が強まっていて、盛期には釣り座を確保すること自体が難しくなっています。 そんな背景があるので、初めての内地人が安易に挑んでも、鮭鱒は簡単には釣れません。手っ取り早いのは、つてを頼って実力のある人に全てお膳立てしてもらうことです。 ただ、そのような他力本願の人はこの記事を読む事もないと思うので、この記事では情報収集からすべてを自力で行うことを前提とします。 ここでは、私が2022年夏に実際に経験したことを基にして、鮭へのアプローチの方法とプロセスを紹介します。失敗体験でもあり、成功体験でもあります。 なお、この記事でいう釣りは、"ゲーム"ではなく"食べる"釣りです。キャッチ&リリースを否定するものではありません。食べないなら、リリースするのは当然ですね。 内地人が北海道で鮭鱒を釣るための要件 鮭 (シロサケ)と 鱒 (カラフトマス)は釣りとしての共通点が多い反面、時期がズレたり釣り場や釣り方が異なるなどの相違点も多いですが、ここでは大くくりで鮭鱒として扱います。 目次 1. 内地人独力鮭鱒釣りの要件 2. 釣りと釣魚のための要件 3. 渡道鮭鱒釣りのAtoZ 4.   1尾のアキアジを釣り上げるまでの軌跡 1. 内地人独力鮭鱒釣りの要件 <人的要件> 内地から渡道の鮭鱒釣りをするには、時間の余裕が必要です。現役で忙しく働いている人には、残念ながら向きません。時間のあるリタイア人でなければ実現は困難でしょう。 体力、知力は一人旅ができれば大丈夫、釣りの技術は、PEラインを使ったルアー釣りと浮き(餌)釣りの経験があればOKです。 <設備要件> 釣り(具)以前に、釣り場での滞在と移動手段が必要ですから、衣食住は、事実上、車中泊が一択でしょう。同じ釣り場に立つ現地在住の人とは構えからして異なり、かなり大きなハンデを負うことになります

サケの味/北海道利尻島での釣果

イメージ
2022.09.13 サケ♀ in 利尻島 サケは、国産の鮭鱒類の産量の過半を占める純国産サケです。巷に出回る鮭鱒類は、ギンザケやサーモントラウト等の養殖輸入魚が売り場を占領することが多くなり、アキアジとも呼ばれるサケはシェアを落としています。 昔はこのサケが 生 で流通するのは産地に限られ、遠隔地では産地で作られた塩蔵品の新巻(あらまき)として消費されました。口が曲がるほど塩辛い物を、そのまま焼いたり、塩抜きして使ったりしましたが、現代では、その歴史を知らない人も居ることに驚かされます。 2022.09.26 塩焼き   (釣獲当日冷蔵1日後冷凍) 脂が無いのが秋サケの特徴なので、焼くと締まります。これを避けるために、事前に魚に対して、塩=1.3 砂糖=1.0 水=5.0% の調味液に一晩浸けて吸わせました。冷蔵庫から出して液を切り、オーブンで焼きました。 しっとり焼き上がったので、ギシギシ感は無く、柔らかな身から肉汁がにじみ出ます。鮭特有の旨味も感じられ、なかなかの出来でした。ただ、皮目が少し焦げる程度に焼いた方が、香ばしさが出てより美味だったでしょう。 ムニエル   (釣獲 当日冷蔵 1日後冷凍) 解凍した♀フィレを切り分けた切身に塩コショウして少し置いてなじませ、小麦粉をまぶしつけて、植物油でソテーします。火が通ったら魚を取り出して皿に置き、焼き油を取り出してバターを入れ、溶けたところにレモン汁を加えて混ぜ合わせ、魚にかけます。 洋食では皮をはずしたスキンレスを使うことが多いので、あえて美味しい皮を外して基本に忠実に作りました。 さて、鮮度抜群の アキアジのムニエル 、お味は如何でしょうか。 んー、美味。やさしい旨味を満喫、ですね。脂ゴテゴテのサーモントラウトにはこんな繊細さはありません。脂が無いので物足りない感じもありますが、これぞ日本の 秋    鮭 の味わいです。 高水温で漁獲量が減ったと考えられるサケは、今や養殖の鮭鱒類以上の価格になっていて、浜の漁師が驚くほどです。なので、売り場ではサケの存在感が低下しています。 2022.09.27 フライ   (釣獲 当日冷蔵 1日後冷凍) 解凍後、一口大に切ったサケをフライにしました。あまりにポピュラーな調理ですが、これは外せません、美味しいから。 塩コショウして、普通にバッターとパン粉を衣にして揚げました

車載ソーラー大容量システムの使用感想

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 -21 歯舞港温根元 in 根室半島 小型貨物車(NV350キャラバン)への積載限界ともいえる1020Wソーラーシステムを使って、2022年夏に長期の車中泊をしてみた感想です。 北海道へ約2か月の 夏 の旅で感じたのは、サブバッテリーは  25.6V×200AH = 5120W で、 不足は起きない  (エアコン無しが前提)ということです。 北海道は高緯度ゆえに発電量が落ちるというのが定説のようですが、全国平均の約86%との数値もあるので、日射に関する地域差をあまり気にかける必要はないでしょう。 それよりも季節と月毎の変動が大きく、自分の静岡県内の発電設備の実例では、月によっては年間平均値より35%も少ないことがあります。これは天気次第の日射量が大きく振れるからです。 たまたま旅の間に雨が降り続けば・・、という想定は システム構想 でしていますが、これも概ね大丈夫なはずです。 今回の旅期間は雨の日が少なかったものの、曇は多く、平均から大きく外れることは無かったように思う気象条件の下でした。 1020Wソーラーシステムの仕様 ソーラーパネル JKM340M-60H 340W×3直列使用 チャージコントローラー M4860(60A) バッテリー リン酸鉄リチウムイオンバッテリー 25.6V 200AH インバーター DC24V→AC100V 純正弦波 3000W バッテリーモニター DROK DC 0-300V 200A 使用した電気製品   常時使用 家庭用冷凍冷蔵庫 75W  随時使用 IHクッキングヒーター 1400W (Max) 電子レンジ 700W (Max) ホッとサンドイッチメーカー 420W 空調ファン 75W (Max) ホットマット 110W (Max) ノートパソコン ?W その他小電力機器(送水ポンプ等) バッテリーの状態を知るために設置した バッテリーモニター の表示にタイムラグがあるため、以下は、チャージコントローラーの挙動も含めた観察からの総合的な判断によるものです。 リアルタイムで充電状態を知ることはなかなか難しいことのようで、バッテリーの状態を正しく知るためには、充放電を止めて静置して30分ほど経たないと無理なのだそうです。 ただ、ここで使っているチャージコントローラーは、充電方式が

シマゾイの味/北海道鬼脇港での釣果

イメージ
現地の穴釣り師に聞くと、何種類かあるソイの中で持ち帰るのはこれだけ、とのことでした。他の クロソイ や ムラソイ はリリースだそうで、魚影の濃さが分かります。 刺身   薄造り&皮霜造り   (釣獲5日後) 釣り上げてから5日目とは思えない、透明感が残る綺麗な身質だったので、刺身にしました。片身を切り始めて直ぐに硬さを感じたので、薄造りにしました。 薄造りでもなお感じられるコリコリ感が鮮度を主張し、その中から甘味を伴う旨味が湧いてきます。これは十分に美味です。 もう片身は、皮の味を生かすために皮霜造りにしました。皮がかなりしっかりしているので、本来なら焼き霜造りの方が向くようですが。 味は、やはりまず感じられるのが、皮目の固さです。アワビの刺身を噛むような食感ですが、よく噛むうちに皮の濃厚な旨味が湧いてきます。 どちらも旨いのですが、食べ易さがリードして、薄造りに軍配が上がりました。 煮付け   (釣獲5日後) 画像喪失 上の刺身は最大サイズだったのですが、こちらは小さ目でしたから、本当の味だったかどうか。 煮汁の上で短時間で火を通し、盛り付けてから煮詰めた煮汁を掛けて食べました。白身なので淡白なのは当然で、旨味もほのかでした。問われれば、「ウン、美味しいよ」。やはりサイズですかね。 酒蒸し   (釣獲6日後) 塩と酒で下味を付けて、やっと火が通る程度に蒸しました。 見た目にも純白のきれいな白身ですが、クセがなく、旨味も少なくない味は、上品で上等です。 現地の人が言うように、この魚は旨いです、納得。でも内地で手に入ることはまず無いので、食べたくなったら北へ釣りに行くしかないですね。

トゲカジカの味/北海道利尻島産

イメージ
 ただのカジカは淡水魚で、コチラの標準和名を知る人は少ないと思います。俗称はナベコワシ。鮮度や季節で味の評価が変わるようで、なかなか調理が難しい魚のようです。 自分で釣った魚ではなく、 利尻島の泊地 で知り合った方からの到来物です。漁法にいささか難ありでしたが、鮮度は悪くなく適切な処理をした物です。 てんぷら   (釣獲5日後) 実見して シロサバフグ や脂の無い鶏肉のような身質に見えたので、無難な調理法で、天ぷらにしました。 おろした身を一口大に切って、塩と酒で下味を付け、衣をつけて中温で揚げました。 短時間加熱なので締まらないけれど、元々のしっかりした歯ごたえがあり、わずかなクセのある香りと味と共に旨味も少々あります。 んー、ほめるでもなく、けなすでもなく、普通に食べられる味でした。季節や漁場、扱い方などで大きく味が変わる魚の評価はむずすしいです。

家庭用冷蔵庫を車載で使って壊れるまで

イメージ
車中泊車両をキャラバンNV350で自作 -20 2022.09.20 家庭用の冷凍冷蔵庫をキャンピングカーに設置 して使うことは、製品保証対象外なので冒険と言えます。 使ってみなければ分からないのが電気製品の常ですから、せっかく禁を犯した冒険の途中経過をシェアします。これが初回です。 自作キャンピングカーの NV350キャラバン に アレジア​AR-BC97-NW を設置してからの走行距離は、約7000km(89000-82000)になりました。期間では約5か月(2022.04.24~2022.09.19)経過しました。 走行のほとんどは舗装道路ですが、都市部ではなく地方が多かったので、路面状態が良いとは言えないかもしれません。 ただ、メーター表示の平均燃費がカタログ値(JC08)の10.0kmを上回り、累計で10.3kmとなっていますから、私の走りが乱暴でないことは確かでしょう。 こんな走り方で使ってきて、とりあえずは幸いなことに 異常なし ですが、家庭用冷蔵庫の実際の平均寿命は12〜13年と言われているので、車載の適否の結果が分かるのはいつになるのでしょうか。 車載で酷使して建物内静置の年数以上に使えるとは考えにくいので、もう少し早くに結果が出るのではないかと、悲観的な予想をしています。 でも、旅に出ていない期間は、ほとんど電源OFFしているので、その点を加味するとどうでしょうか ??。 経過は、使用不能になるまで、不定期でこの記事の末尾に追記していきます。 アレジア​AR-BC97-NW 使用感想 国内有名メーカー製品と比べると安価ですから、製品としては細部の作り込みが雑に感じます。でも、使用上の不満はあまり感じません。 庫内背面からの直冷式なので、庫内の温度ムラは仕方ないでしょう。ビールが凍らないように、置く位置で調整するしかありません。 いつの間にか中進国となった日本のプアマンが使うなら、贅沢を言わずにこの程度の品で我慢するというものですね。 とにかく車載で使えている限りは、便利至極です。もう、 エンゲル には戻れません。便利さのために、空間(自作  ベース車両  )と 大容量の電力供給 にはコストがかかっていますが。 冷凍庫の実質容量 参考値ですが、先般の長旅の際に、冷凍庫に限界まで詰め込んで、約7kgの魚が入りました。カタログ表示の容量は3

ムラソイの味/北海道鬼脇港での釣果

イメージ
  ソイの仲間には何種類かありますが、分類と判別が少々厄介です。おまけに他の魚種にもあることですが、標準和名と地方名が錯綜するので、聞く所で名前が違ってきます。 この魚も、釣り場(利尻島鬼脇港)での現地の人の呼び名はハチガラ(オウゴンムラソイ? コウライキツネメバル?)でした。私は初めて釣った魚なので、図鑑で調べた結果、標準和名"ムラソイ"と同定しました。 後日に"利尻島郷土資料館"の展示物に地方名があり、利尻島では ハチガラ= ムラソイ であることを確認しました。 煮付け   肝添え   (釣獲3日後) 煮たてた煮汁で火が通るだけの短時間で火を通して取り出し、煮汁を煮詰める際に肝に火を通して一緒に盛りつけました。 旅の最中、釣獲後ちょうど3日で食べたことになります。肝は、クロソイ、エゾメバルの物も混じっています。 煮あがりは、きれいな身が弾けて、実に旨そうです。 一口運んで、ギュツとかみしめると、ジュワッと肉汁がにじみ出ます。淡白な中に潜む繊細な旨味は、これぞ白身魚と言わんばかりの美味です。 肝も含めて脂はほぼゼロなので、脂なしでここまでの味を出せるムラソイは上等です。添え物の肝、そりゃー美味ですよ。 カワハギ   ほどではありませんが。 追記 2022.09.20 唐揚げ   (釣獲4日後) 釣り場で即〆し、2時間後にはヘッドレスにして、冷蔵で自宅まで持ち帰ったチルド品を調理しました。 揚げると締まって硬くなるかと心配しましたが、それほどでもなく、油の力も上乗せした美味は、鶏肉(ブロイラー)とは異質の世界です。特に皮目が旨いですね。 ムラソイに限らず、ロックフィッシュは骨が硬い魚が多いので、子供さんには  食べ方注意  です。でも、味のインパクトが強い 中食 や 外食 には無い、こんな繊細な味わいも取り入れた食育が望まれます。 ただ、魚を自分で捌く釣り人でなければ、即締め、血抜き、迅速な ヘッドレス 処理は難しいので、食育も容易ではないですね。 魚は、釣りあげたそのままをクーラーに放り込んで冷やして持ち帰るのは、ベストな処理ではありません。それは野締めです。おいしく食べるためには最低限、その場で即殺と血抜きが必要です。できればハラワタも取り出してから低温下に置くべきです。 ただし、そこで出た血~ハラワタを海に戻すと 廃掃