活き餌の小アジを弱らせないための注意
泳がせ釣りの活き餌の定番は小鰺です。アオリイカを狙うヤエン釣り とともに青物やフラットフィッシュ等を狙う 呑ませ釣り でも、アジは必須といえる活き餌です。その小アジの活性が釣果を左右するので、弱らせないための扱いは重要です。注意すべき主なポイントを記します。
1. 魚体を空気に触れさせない
魚は生まれてから死ぬまで、常に水中で過ごす生物ですから、魚体、特にエラが空気に触れるのは厳禁です。地上で暴れさせると、口やエラブタが開くことがありますが、これが最悪の状態です。実釣では掛けた大物をタモ入れする前に空気を吸わせる操作をしますが、これは弱らせるための操作です。活き餌を水中で針掛けできない場合には、海水を含ませた マット やスポンジなどで覆って操作すべきです。素手で握るのもNGです。
2. 衝撃(打撲や温度変化)を与えない
打撃的なショックについては、投入着水時になるべく優しく、が肝心です。現地で釣って自給の場合には、釣獲時に地面に落下させずに生かしバケツ(バッカン等)に直接落とし入れることです。あわせて容器容量に対しての過密収容による傷にも注意が必要です。
温度変化は、海水温と地上に置くバケツの水温差に気遣いが必要です。水温差の1℃は空気温度差の10℃に匹敵するとも言われています。5℃もの水温差があると、生死に関わる相当のダメージになるようですから、海水温と気温の差に注意しましょう。
3. 出血を抑える
出血の原因は針掛けの針穴です。血管のほぼ無い軟骨部分である鼻掛けが最も出血が少ないです。背掛けや尾掛けでは、血管を意識して避けることはできません。針を尾柄に縛る方法 もあるので、試してみましょう。
4. 保管・移動中は酸素を切らさない
車での移動には、アジバケツ が向きます。少数で短時間ならブク無しの 蓋つき密閉バケツでの移送 も可能です。私は、自作の 活かしバケツ を使っていますが、網製やシート製でないことの利点は破れないことです。ウツボの食害 も避けられます。
泳がせ釣りは食物連鎖上位の大物狙いなので、そもそも釣果が得られにくい釣りです。つまり、餌代が垂れ流しになるリスクが大きい釣りです。
小アジを自力調達できない釣人は、買って使うしかないのですが、これが近年値上がりが顕著です。高価な地方では、一尾250円程するので、弱らせると出費がかさみます。
泳いでナンボの活き餌ですが、その中でアジは保ちの良い魚です。ていねいに扱えば、針を刺して泳がせても半日はもちます。そのポテンシャルを最大限引き出して、楽しく釣りしましょう。
関連記事
コメント
コメントを投稿