投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

静かな車泊地/北海道釧路市

イメージ
ここは公園の駐車場なので、夜間に静かなのは当然です。とは限らない例も過去にいくつか経験していますが、ここは少し特殊です。 隣接する大きな病院の屋上にドクターヘリのヘリポートがあり、救急搬送のヘリが離着陸するのです。ただし、ドクターヘリは運行時間が午前8時半から日没前までと定められ夜間は出動することができませんので、就寝中に起こされることは普通は無いでしょう。 春採公園利用者駐車場   この駐車場は、敷地の勾配が強め(3度ほど)なので、車の傾きが気になる人は避けた方が無難です。また、トイレは管理が悪く、仕方なく使うレベルです。 すぐ近くに 春採公園駐車場 もありますが、トイレはありません。お風呂は、近くに  大喜湯 春採店 や  望洋湯 があります。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

天然温泉 大喜湯 春採店 in 北海道釧路市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ まさしく天然温泉のスーパー銭湯が500円、の賛辞が脳裏に浮かびました。建物を見ただけでも、エッ、ここが500円ですか? 宿泊も兼ねるので大きいようなのですが。 入湯者が多いのか、設備は大きいです。鍵付き靴ロッカー無料、券売機、鍵付きロッカー無料、フロント対応。 浴室は広々として浴槽3つに露天にサウナ、要所要所にリラックスチェアーが置かれ、これ以上何が必要ですか。 浴槽ごとに温泉・真湯の別の表示がされている温泉の体感は、ツルスベではなく、キュッの方に感じました。石鹸の泡立ちがイマイチだったのは塩泉のせいでしょう。 とにかく、道内標準500円のお風呂の格差を、ここでは良い方に驚きました。 惜しむらくは、清掃に難ありでした。脱衣室の床に細かなごみが落ちていたようで、車に戻って足の裏をチェックしたら、ホコリごみが沢山付いていました。500円では人を増やせないのか、はたまた利益重視なのか。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

望洋湯 in 北海道釧路市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 釧路には組合加盟の銭湯だけで8件もあります。道内では札幌、旭川に次ぐ多さです。人口が多いのですから当然なので、驚くに値しないのかもしれませんが。 最後の進入路が車1台分の幅しかないので、初めてではちょっとためらうでしょう。まぁそれでも3ナンバーまでは何とかなるのかな。 ごく普通の銭湯と言うには、浴槽が小さいながら中に3つ、露天に1つ、加えてサウナと水風呂と、なかなかのラインナップです。 当然ながら沸かし湯ですが、43℃を越えていないか?という高温のサービスです。きっと常連さんが熱湯好きなのでしょう。 自家の夏場は39℃設定かシャワーのみの私には、ここの長湯は無理で早々に退散しました。 名前は望洋ですが、海は見えないと思いますが、、。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

イオン依存症

イメージ
ザ・ビッグ 春採店/北海道 釧路市 イオンを悪く言うのではなく、逆です。イオン無くして生活が成り立たない、という私自身のことなのです。 およそ10年前に現住所地に引っ越して来たら、直近のスーパーがイオン系列の中でもディスカウント指向の"ザ・ビッグ"だったのです。 以来そのビッグに通い詰めてきた私の心情を吐露します。 この記事を書く気持ちになったのは、長期の釣り旅の中で、頻繁に訪れるスーパーに感じた違和感からです。 今居るのが北海道なので、物価が高いのは既知のことでした。特に地方の町のスーパーでは、店が存在することに意味があるという側面もあるので、価格はどうしても高止まりになりがちのようです。 その実態を見て思うのは、「よくこれらを買って生活が成り立つなぁー」という思いです。揶揄でも蔑みでも無く、感心するのです。 なので、全国的には、物価高騰とコメ不足による値上がりにより、庶民の暮らしを窮屈にした政治責任まで問われる事態になっているのでしょう。 農政の失敗だけでなく、国力の衰退を招いた不作為責任は明らかに、戦後ほぼ一貫して政権の座に就いていた政党の政治屋にあることは疑う余地がありません。 民間では、イオン、セブンをはじめとする流通大手がしのぎを削って財布の中身の乏しい庶民に応えようと努めている間に、政治は何をしてきたのか、です。 腹を満たすだけなら炭水化物でも可能ですが、健康維持のためには必要な栄養素を必要十分に摂らなければなりません。 分かり易い例では、たんぱく質です。これを摂るには、肉、魚、卵、や大豆食品を食べる必要がありますが、米、小麦等の炭水化物系の物より高価です。 つまり、貧しくなると炭水化物の比率が自然に上がります。もうすでに貧しい国になってしまったともいわれる日本で、何を食べて健康を維持すれば良いのか。 私事でお恥ずかしい話ですが、安い牛肉を買って作る牛丼が好物でしたが、今や豚コマで作る豚丼に変わりました。カレーを作るのも、ビーフがポーク塊肉に変わり、今やブラジル産の鶏もも肉です。日常の常備肉は鶏むね肉と豚コマに固定されています。 貧しくとも栄養重視の食生活を考えるとこれが終着駅で、その食生活に応えようとしてくれるのが、イオン・ビッグなのです。 ビッグの店舗にはブラジル産冷凍2kgパックの鶏もも肉がありますし、国産豚コマ肉も大容量パッ...

時鮭の味/北海道の魚

イメージ
シロサケの季節外れの沖獲りの物をトキサケ、トキシラズ、などと称します。漁獲量が秋に接岸するアキアジとは比較にならないほど少ないので、美味ですが高価です。 秋に定置網に入る産卵直前のシロサケは、卵や精巣に栄養が取られて、身肉の味は落ちますから、本来うまい物ではありません。脂が無いので脂焼けしないことから塩干に適していて、新巻として利用されるのです。塩を効かせると、どんな魚でも旨味が強調されて美味に感じますから、これはこれで旨いです。 でも、生殖に栄養が取られていない春から夏のトキシラズが、シロサケ本来の味とも言えます。身色も紅味が強く、他の鮭鱒類に負けない美しさです。 アスタキサンチン の含量も多いので、栄養的にも良いはずです。 旅の途中の釧路のスーパーで、トキサケの切り身に半額ラベルが貼られている現場に遭遇しました。貼り終わるのを待って近づくと、これが紛れていました。 間違いなく、こちらが買いです。旨いだけでなく、EPA、DHA、コラーゲン等々、栄養の宝庫ですから。 それにしても、アラが正価=500円ですか。さすがトキサケ様です。一瞬逡巡したのは、調理できるか?です。 自作の キャンピングカー にはシンク(流し)が無いので、調理に手間が掛かるのです。週末で釣りはお休みするので、買いました。 冷蔵庫 に持参した調理済み食品も底をつきつつあったり、皮膚科の医者からも、EPAを摂るように言われていたこともあって、です。 アラですから、調理方法は一択の汁ものです。煮付けても同じですが。味を塩にするか味噌にするかの選択のみです。 旅に出てから、毎日の味噌汁習慣が途絶えているので、ここは味噌で。スーパーで同時に買ったネギとシイタケをお供にします。 煮あがったものを盛り付けて、いただきまーす。 一口目、かぶりついた頭のどこだったか。皮と身肉と軟骨とが口の中で合同演奏会を開演です。 ひゃー--、うまい  !! 過ぎるほどにウマイ !! 味の出ない菌床シイタケは無視して、半生ネギもウマイ。 米飯の解凍が面倒と言い訳しながら、安い日本酒を継ぎ足して味のコラボを楽しみます。 肴がアラ汁と解凍枝豆だけすが、朝から 公園の駐車場 で一人宴会です。 中落をしゃぶり尽くして、とりあえず御終い。 アラ汁は半分しか食べていないので、鍋の残りは明日、雑炊にして食べます。蓋をしたまま沸騰さ...

静かな車泊地/北海道浦幌町

道の駅 うらほろ  駐車場 道央と道東を結ぶ二桁国道38号線沿線にありながら、民地を挟んだ奥にあるので、誠に静かです。便利でありながら、眠るには最高の環境です。 道の駅としては小規模なので、ここを目当てに来る人は限られるでしょう。泊地としてはお風呂は遠いですが、スーパーやコンビニまでも散歩がてら歩ける距離ですから、泊地としてまずは合格でしょう。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

晩成温泉 in 北海道大樹町

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 久しぶりに好感度の高い温泉に入れました。 私は温泉巡り中心の旅をしているわけではないので、こういう偶然は幸せの極みです。たまたま遭遇した嵐のために予定変更した結果入ったので、まさしく偶然です。 前置きは脇に置き。 んー-。ここに来る人は、目指してくる人がほとんどのように思います。何しろ温泉以外には何もないのですから。一体経営と思われる飲食やキャンプに宿泊施設といろいろあるにはあるのですが、何といっても、温泉あっての関連事業なんでしょう。 温泉施設は、2025年春にリニューアルされたそうで、まだピカピカでした。それが好印象の原因と言えなくもありません。たしかに海を望むロケーションを生かした浴室の全面ガラス窓は秀逸です。 北国での露天風呂の困難は知る人ぞ知るで、かなり無理があります。ここではそのかわりに、裸で出られるデッキを設けて対処しています。これが最適解のように思います。 サウナもありますが、私は御身大事で関わりませんのでパス。 話が前後しますが、浴室のドアを開けて入った瞬間、えもいわれぬ異臭に「ウッ」と立ち止まりました。事前に知識を入れてあった脳でも、「ちょっと待て」のサインを発しました。 ヨード臭とのことですから、そう思えなくもありません。イソ〇ンをお湯に溶いて臭いを嗅いだことはありませんが、もしかしたらそんな匂いなのでしょうか。 ただ、若干の違和感はすぐに慣れて感じなくなる程度のものですから、問題なしです。 次いで浴槽のお湯に初対面で向かうと、「エッ」という声を飲み込むことになります。まさに加熱前の茶色い生昆布の色を透明にしたようなものです。クリアではあるのですが底が見えにくいほどの色です。 なかなかにインパクトのあるお湯ですが、効能的には刺激の強い"硫黄泉"などより、体には良いのかもしれません。 源泉温度が18℃程度と低いので、正しくは温泉でなく鉱泉の沸かし湯なのでしょうし、かけ流しでなく循環だろうと推測するのは、熱エネルギーを捨てていたのでは、この料金では成り立たないように思うからです。 そんなこんなを全て加味しても、この特徴的なお湯と設備は◎です。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな ...

広尾町 老人福祉センター in 北海道広尾町

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ センター内にある町営の公衆浴場です。入浴料金の440円は、相場よりはいくらか安めですが、施設に見合ったものです。 洗い場は6席、深さで2つに分かれた浴槽はそれぞれ2人分くらいの大きさなので、込み合う時間帯は避けた方が良いようです。 楽しむお風呂ではなく、実用のお風呂と割り切れば、必要十分です。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

むかわ温泉 四季の湯 in 北海道むかわ町

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 特に目を引く観光資源が有るわけでないからこそ、道の駅とこの入浴施設(+ホテル)を作ったように感じます。旅の者にとってはありがたいことです。 道の駅に内包されているため、入浴施設の所在が少々分かりづらいですが、大きな問題ではありません。 券売機への投入した入浴料金は520円也と、ほぼ銭湯値段です。規模は広く大きく、開放感があります。微妙な+20円はソープ代でしょうか。 サウナに露天を完備し、露天に浴槽が二つあるのは、このレベルでは珍しいですね。 泉質は肌には感じるものが無く、舐めて見たかったのですが、循環ろ過のお湯は口に入れるのに勇気が要るために、不実行。 外のロケーションに頼れない街中の浴場にしては、なぜかゆったり入浴できたので好印象でした。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

静かな車泊地/北海道むかわ町

道の駅 むかわ四季の館  駐車場   " むかわ温泉 四季の湯 "に隣接する便利な道の駅です。まるで泊って良いですよ、と言われているようなので、遠慮せずに泊まりました。 スーパー(9~23時)も歩いてすぐという利便性抜群な街中だけに、残念ながらロケーションは優れません。でも、何より大事な安眠環境"静寂"があるのですから、文句無しでしょう。 それらの条件のせいか、シーズン前なのに車中泊車の多さに驚きました。シーズン中はあふれるのかもしれないですね。 何年か前に国道235を通った際には  サラブレッド銀座駐車公園 に泊まりましたが、歳を重ねて後期幸齢者目前になったら、なんとなく開拓魂が弱くなって、楽をするようになってしまいました。 釣り場の岸壁で眠ることも多いので、たまには道の駅で緊張を解くのも良いでしょう。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

むろらん温泉 ゆらら in 北海道室蘭市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 道の駅に隣接する入浴施設は、たいてい価格が強気です。んー 680円ねー、と迷いながらも入りました。 温泉成分表がどこにあったのか、見落としたのかな? 特徴ある泉質なら、気になるので注視するのですが、あまりに沸かし湯的だったので。 全体に大きい施設で、さすがに銭湯のような閉塞感はありませんし、遠来の客が多いので、声高に地元の話題が語られることもなく、落ち着いて入浴できました。 浴槽はいくつもあり、サウナに露天と、必要十分な設備は整っていますから、不満はありません。 と、まぁ、可もなく不可もなくの施設という感想です。露天の浴槽が小さめで、先客と顔を突き合わせるのがはばかられて入らなかったのが心残りです。 銭湯が減る一方なので、このような施設に頼ることが増えるのでしょう。昨今はガソリンも高く、燃費の悪い車で遠くの銭湯に行くのと近くの高い風呂に行くのと、費用総額の計算をするようになりました。 僻地の名湯にひとり浸かるのは、夢のような異質の楽しみですから、普段は清潔維持の、安価が一番です、私は。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

湯らん銭伊達店 in 北海道伊達市

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ 入湯予定だった他店が開店していなかったので、急遽通りすがりに入りました。ここは、どうせ入るなら、日没少し前に入り、露天風呂からのサンセットを見たいものです。そうすると、かなりお得に感じられると思います。そうでない時間帯に入った経験を元に書きます。 天然温泉で露天風呂もサウナもあるのに、なにかしっくりこないのはなぜか。多分客層のせいだと思います。 地付き爺達の社交場のような雰囲気が、他者の居心地悪さになっているのかもしれません。お店側には何の落ち度もないので、失礼なことを書いてしまったのかもしれません。 まぁ、そのことを除けば、十分に好ましい施設と言えます。浴槽はいくつかあるので選べますが、全体的に湯温が高いように感じました。気温の高い季節は、入浴後の汗が引かずに困ります。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

谷地頭温泉 in 北海道函館市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 函館の街はずれ、市電の終点駅から徒歩4分の住宅街に忽然とあります。料金は組合加盟店の銭湯料金=500円より安価な460円でありながら、れっきとしたかけ流し温泉で、サウナも露天風呂もあります。 6~21時の営業時間は、利用者が多いことの証でもあり、存在感十分で、函館名物と言っても良いと思われる温浴施設:やちがしらおんせんです。なぜ名物級なのかは私の独断ですが、泉質だけでなく、その特徴ある建物の大きさに驚くからです。 舐めると塩分と鉄分を感じるお湯は茶褐色に濁っていて、浴槽の底が見えません。その浴槽も大きいのですが、洗い場に置いた風呂セットの位置が分からなくなるほどの席数があります。 五稜郭にちなんだ五角形の露天風呂の、屋根の五角形の小屋組みを作った技術にも感心しました。 1953年創業と言われるだけに、古さも感じますが、由緒正しき威厳のようなものも感じます。温泉が尽きない限り、連綿と続いていくのでしょう。 それまでの間、市電も存続することを、併せて願います。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

昭和温泉 in 北海道函館市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 蝦夷地、北海道の歴史を象徴する"五稜郭"の近くに、この施設はあります。観光や遊興には無縁の、生活を支える正統派銭湯的な位置づけと感じます。 なぜなら、大きな駐車場にひっきりなしに出入りする函館ナンバーの車を見れば、一目瞭然です。 朝7時から夜23時までのロングラン営業で無休なのですから、地元民にとっては無くてはならない浴場なのでしょう。 設備的にはサウナに露天風呂を備えるスーパー銭湯並みなのに、料金は組合加盟店の銭湯料金=500円より安価な460円です。 シューズロッカー、券売機、フロント、と合理的な仕組みの上に、人も必要十分に配置され、清掃や温度管理も頻繁に行われているのでスキがありません。 北国に特徴的な高めの湯温は、低温で41℃、中温、高温で1.5℃ずつ上がるように感じました。 泉質は肌に優しく、刺激的な特徴は無かったのですが、疲れた体の表面が安らいでいたようです。 露天風呂の小屋掛けが適度に古びて、良い味を醸しています。併設の食堂も人気が高いようです。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

静かな車泊地/北海道函館市

函館には街の近くに道の駅が無く、町の中心部から20分ほど北に行った七飯にしかありません。不便な場所ではありませんが街からは遠いです。 昭和公園駐車場   住宅地に隣接する昭和公園の駐車場で、夜間の利用はごく少ないです。こちらは公園の西端ですが、東端にも駐車場はありますが線路の近くなので、私はこちらを選びました。 ここ昭和公園は夜間の静寂と、真向かいにコンビニ(6~0時のセコマ)があるのが利点です。ただし、公園のトイレは夜間利用不可のようなので、深夜のトイレ必須の方には向きません。 風呂は最短ルート1.7kmに 昭和温泉 があります。ただしこの最短ルートは車高の高い車は通れない ( H=2.1mの私の車は超スローでなんとか通れました。 ) ので、北方への迂回ルートが無難です。 少し遠くなりますが、 谷地頭温泉 もお勧めです。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

キジハタの味/富山県・射水市での釣果

イメージ
2025.05.29 02:51 撮影 釣りたて直後の写真では、目視では見える点々の水玉模様ではなく、横縞模様が顕著です。岸壁から狙って釣ったアコウの33㎝は、まずまずの型です。釣り場で活〆にしたラウンドを冷蔵で持ち帰り翌日ヘッドレスにして寝かせ(低温熟成し)ました。 刺身   (釣獲4日後)   身おろしの際の手の感覚では、未だ硬さが残るようでしたが、4日後なので平造りにしました。口にすると、まだコリコリ感の残る鮮度良好の反面、旨味は弱かったです。ただ、そもそも白身の繊細な旨味なので、期待し過ぎに応えてくれなかっただけとも言えます。クセや臭みなどという言葉には無縁で、噛み続けても湧き出る旨味が衰えず、嚥下するまで愉しませてくれました。んー、京料理の板前さんなら、どう扱ってどう出すのか。もっと持ち味を引き出すのだろうなー。 今度釣ったら、皮目の旨味をプラスする焼き霜造りにしてみよう。 アラ汁   (釣獲4日後)   昆布が無かったので、味の素で代用し、安酒を加えました。脂のごく薄い純粋無垢の白身からどんな味が出るのか。汁を口に含むと、弱めながらも芳醇で清冽な旨味が感じられました。美味いです、やはり。頭をしゃぶり尽くし、カマやハラスの身肉を味わい、汁を飲み干すと、残ったものは、、満足。 酒蒸し   (釣獲5日後)   やっと熟したようで、前日までより旨味が増しました。ほっこり柔らかく、奥ゆかしい旨味が堪りません。んー、いつか西京漬けか粕漬けで食べてみたい。 キジハタの味/福井県・敦賀市での釣果 オリーブオイル焼き   (釣獲5日後)   敦賀新港の釣り揚げで即締め・放血して冷蔵し、翌日ヘッドレス処理して、また冷蔵庫で寝かせました。 鍋にニンニク漬けのオリーブオイルを30gほど敷き、そこに塩コショウした魚を置いて、蒸し焼きにしました。 ソースを付けて一口運んで口中に拡がった瞬間、これは大正解の調理だったことを得心しました。 アコウの優しい旨さをオイルで包んで高みに昇華させる、とでも形容しましょうか。 多少ギシギシ感はあるものの、短期熟成で旨味の上がった白身は、皮目の味とのコラボで、文句無し。 焦がしたニンニクが旨味の上にアーモンドのような香ばしさを載せて秀逸でした。 日本人なら、ここに数滴の醤油を垂らしたくなるところですが、グッと我慢。たまにはイタリア人の食味を体験する...

スズキの味/富山県・射水市での釣果

イメージ
フッコ in 富山新港 スズキは出世魚で、成長にしたがって名前が変わります。地方によっては異なりますが、標準的には30cm以下をセイゴ、30~60cmまでをフッコ、60cm以上をスズキと呼びます。 今回の魚は港湾産ですが、ルアーマンが釣る大都市近辺のシーバスとは違い、地元富山の釣り人が「臭く無い」と太鼓判を押してくれた富山新港産なので期待しました。 細長い魚なので、釣り場で ヘッドレス にして 車内の冷蔵庫へ 。スズキには届かないフッコですが、自分で釣ったのは初めてなので、食べる適期を手探りで3日目からとしました。身おろしした感覚では適度に柔らかく当たりを感じました。腹腔内脂肪もあり、身質の色にも少し濁りが見えたので、身にも脂があるようでした。 刺身   (釣獲3日後)   平造りでも硬さを感じない、好ましい食感で、美味。旨味は強烈な自己主張する赤身の魚とは違う、繊細でいてしっかり存在を感じさせるものでした。寿司だねにしたら、上々でしょう。 以前に、静岡県の伊東で魚を扱っていた時の味とはかなり違うようで、明らかにコチラが旨い。ふーーん、スズキって美味しい魚なんだ。というわけで、魚は獲れた場所、季節、個体による差が大きく、それが奥深さと興趣につながることを再認識しました。 アラ汁   (釣獲3日後)   残念ながら、頭なしの潮汁です。昆布も手元になかったので、味の素で代用しました。なので大きな期待はしなかったのですが。 ところが、です。アラの出汁の力強さでしょう。汁の旨さは上等の上。んーー、侮れない美味しさです。腹身やカマの身肉もしゃぶりつくし、汁を飲み干して満足。 刺身と一緒に食べたので、満足の相乗効果です。これだからめったに釣れない釣りが止められません。 酒蒸し   (釣獲4日後)   どうせ酒蒸しにするならと、料理酒に一昼夜浸けた物を蒸しました。前日までに、魚の旨さは既知だったのですが、心新たに食してみると。蒸しゆえの柔らかさで、とろけるような は言い過ぎですが、繊維をほとんど感じないままに、嫌味の無い旨味が湧きだしてきました。美味し。 塩焼き   (釣獲4日後)   酒蒸し同様に、料理酒に一昼夜浸けた物をIHのロースターで焼きました。焼き加減が良かったのか、塩焼きとしては超ジューシーで旨味がほとばしり、繊維感はあるものの惣菜にはモッタイナイ美味でした。これだけ...

シロギスの味/富山県・射水市での釣果

イメージ
釣り場で活〆にはしたもののそれ以上の手間が無く、ラウンドを冷蔵で持ち帰りました。少々鮮度に不安はありましたが、市場経由の物なら「鮮度上々」の日数なので、考えすぎとも言えます。 腹を開けてワタを抜き、塩を振って1時間。IHのロースターで焼きました。水気をぬぐう手間を惜しんだせいか、焼き目が付かなかったのが、ちょっと残念。 塩焼き   (釣獲2日後)   ほとんど市販されない魚なので、食べるのはいつ以来か。モッチリの皮目とホクホクの身を一緒に口に運ぶと、芳香とともに旨味が拡がります。 おーっ、旨い  !!。  皮と身のコラボの美味に感激。どうりでシロギスを専門に釣る人が居るわけだ。姿形だけでなく、 アカカマス に似た上等の味でした。否、カマスより上かも。 今回の1尾は、外道で釣れたのですが、いつか専門に狙ってみるのも悪くないかな。 関連記事 ホタルイカ餌のブッコミ釣り釣果 in 富山湾

カサゴの味/富山県射水市での釣果

イメージ
釣り場の準備から始まって雨が来て逃げ出すまで、およそ5時間位かかってこの1尾の釣果は残念では済まないですが、陸からの釣りの常態「釣れることもある」の典型です。でも20cmのカサゴは、今やそう易々とは釣れないほど、資源量は少なくなっていますから貴重とは言えます。 酒蒸し   (釣獲1日後)   これは失敗でした。血抜きだけして冷蔵で持ち帰った魚を、釣獲24時間後に食べたのですが、明らかに早すぎました。小さいからと侮ったのが、痛恨の間違い。 少しでも柔らかく食べようと酒蒸しにしたのですが、白身のきれいな身の旨味はゼロに近く、ゴムのような硬さを感じるのみでした。 やはり、釣った魚は数日寝かせて熟成しないと旨くないことを再確認しました。(魚種によりますが、白身の根魚は特に、です。) 関連記事 ホタルイカ餌のブッコミ釣り釣果 in 富山湾