投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

菊乃湯 in 青森県むつ市

イメージ
  評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ ここ大畑が、昔は国鉄の終点駅のあった地であることを知る人は多くないでしょう。今もそれなりの人口があり、銭湯が2軒ある街です。 道は分かり易く、駐車場も不自由ないので、使い勝手は悪くありません。ただ、この地も人口は減っているでしょうから、いつまで営業してくださるのか、不安はあります。もう1軒の 根本吉根湯 は土日のみの営業のようで、閉業間近のようです。 480円也を払って入る内部は清潔ですが、特に書くことも無い、正真正銘の銭湯です。地元の方のみならず、車中泊のような旅の者にとっても必須のお風呂を、続けていただくことを切に願います。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

おおま温泉 海峡保養センター in 青森県大間町

イメージ
評価 ☆☆/☆☆☆☆☆  大間崎から内陸に3kmほど入った内山公園内にあります。周囲は自然林と使われずにさびれた公園ですから、静かです。ただし、観光バスが昼食に立ち寄るくらいなので、このセンター自体は賑やか?です。 本州最北端の大間町には立ち寄りの温浴施設が2つあります。もう一つの方は" 大間温泉養老センター "で名前からは公営を想起しますが、こちらもセンターの名は同じながら、公設民営です。 宿泊施設を兼ねるフロントで入館料400円也を支払って浴場へ。泊り客よりお風呂のみのお客が多いようなので、窮屈な思いはしないでしょう。 脱衣室はそれなり。ガラス越しに見える浴室を望見して、期待がしぼみ、テンションが下がりました。 浴室では、サウナの水風呂を除けば一つだけの浴槽の縁に、仰臥した人間の頭や足が置かれています、いくつも。体は動かないものの口からは音が出ているので生きています。 洗い場を使おうとすると、その転がっている人体の所有物らしき風呂セットが置かれていて、選ぶことができません。 まぁ、文句を飲み込みながらも洗って浸かって目的を果たせたので、気分の問題だけですが。 漁師町はどこも、多少はこれに近い雰囲気がありますが、それにしてもここは酷い。ではなく、他所とは文化が違う、ということにしておきましょうか。 ありがたがって"大間のマグロ"を食べる者が、助長しているのかもしれません。ここで育って、漁師にならずに都会へ出た若者は苦労するでしょうね。 そう、肝心の泉質については表示が無かったので不明ですが、浴槽のお湯は透明で塩味がありました。カランから出るお湯が濁っていたので、フロントに聞くと「井戸水使用」とのことでしたが、違和感大なり。 銭湯料金以下で入れる浴場に☆2つの評価を付けるのは、私にとって多分初めてのことです。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

静かな車泊地/青森県外ヶ浜町

イメージ
2024.07.19 18:55 撮影 青森市から津軽半島北端の竜飛岬に向かう国道339号線沿いにある公園で、通常は訪れる人が多いようには見えませんが、海水浴シーズンにはにぎわうようです。 義経海浜公園  駐車場   駐車場の使用に関してはの御触書や高札は無いので、自由と解釈できます。国道に接していますが、夜間に竜飛岬に向かう車はほぼゼロですから、静かなことはお約束でしょう。 2024.07.20 08:03 撮影 トイレと冷水シャワー(?)に加えて水場もあり、キャンプ場になっているようですが、利用方法が読めません。管理する青森県のサイトにも告知がありません。 2024.07.19 18:57 撮影 竜飛岬にも車泊可能な 駐車スペース がありますが、風が吹きつける場所なので、風のある日はこちらが無難でしょう。 ここに泊まるなら、お風呂は1.5km南に みんまやよしつねの湯 があるので便利です。スーパーは遠いですが、コンビニはお風呂から徒歩0分にファミマがあります。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

外ヶ浜町健康増進センター みんまや よしつねの湯 in 青森県外ヶ浜町

イメージ
評価 ☆☆☆/☆☆☆☆☆ ここより先、北の竜飛岬に向かうと、立ち寄り湯はありません。津軽半島最北の湯、ということになります。 なにゆえに"よしつね"なのかは、歴史音痴で勉強足りずの私には解説不能です。 てっきり温泉と思って行ったら、あっさり肩すかし。人工温泉(二股炭酸カルシウム)で、いたって平凡な新しい温浴施設です。 割と新しい施設で、最近350から400円に値上げされたようです。 そして、ソープ類は無し。サウナは有り。確かに銭湯料金よりは安いので文句はないのですが、、。 特段の魅力は無いものの、清潔感のあるお風呂で汗が流せたのですから、「お世話様でした。」 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

静かな車泊地/青森県平川市

イメージ
2024.07.18 19:03 撮影 冬は雪深いこの地にある、日帰り温泉、食堂、資料館などを併設する複合型の道の駅です。 最近になって少しずつ増えてきた感のある、道の駅のごみの引取りですが、ここは、ビン、カン、PET、燃えるゴミ、の分別で無料受け入れしていて好感が持てます。 道の駅いかりがせき  駐車場   一桁国道の7号線沿いですから、深夜も通行が途絶えることはありませんが、通行量はあまり多くはありません。並走するE4東北道を走る車が多いのでしょう。 大型車の駐車スペースが少なく、南に寄っているので、北端に留めるとエンジン音は聞こえてきません。 スーパーまでは車で10分ほど掛かりますが、コンビニは国道の対側にローソンがあります。 温泉はここにもありますが、 碇ヶ関温泉会館 もお勧めできます。 旅の後に地図を見ていて気付きましたが、大名足湯前の 駐車スペース なら、夜間はより静かかもしれません。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

碇ヶ関温泉会館 in 青森県平川市

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 国道7号線から近いので、立ち寄るのに抵抗感はありません。市外の者も普通に受け入れていますが、雰囲気的には地元民のお風呂、と言う感じです。 設備は内外共に綺麗。シンプルで、ソープ類も無しですが、持参するなら全く不自由はありません。 シャワーは温度設定不可で高め、浴槽も高め。寒い地方にありがちな温度設定なのかもしれません。良く言えば贅沢ですが、悪く言えば健康に悪い、ですかね。 お湯を舐めてみましたが、特に舌に感じることは無かったので、個性の薄いお湯のようです。 ともかく余所者でも、250円で汗が流せるのですから、文句は無いどころか、感謝!!でした。 近くの 道の駅 で車中泊するなら、迷わずココのお湯でしょう。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

百合居(ゆりい)温泉 in 長野県栄村

イメージ
評価 ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 南北に長い長野県最北の村で、豪雪で有名な栄村にあります。それでも、国道から信濃川を渡ってすぐのせいか、通年利用できるようです。 地方特有の 地元"区" の管理かと思いきや、役場の管理のようです。そのせいか、部外者にもオープンです。 地元の方は料金体系が違うようですが、余所者でも200円で入れていただけるのですから、文句は何もありません。 日曜日定休、夏季でも14:00~19:30の利用に限られるので、余所者は空いている昼間の利用が妥当かと思います。 券売機で購入した入浴券を、カゴに脱いだ衣類の上に置いて無銭入浴でないことを証し、帰る際にゴミ箱に入れていく仕組みです。 脱衣室に足拭きのような物が無いのは、管理が弱いので仕方ないでしょう。ソープ類等の備品は何もありませんから、要持参。 浴室は、浴槽は4~5人位、洗い場の設備が二人分のみです。洗い場が狭いわけではないので、浴槽から汲んで使えば、もう2人は使えそうです。 ちょっと変わった構造で、洗い場から浴槽まで一体でFRP貼りになっています。丈夫で長持ちしそうです。風情には欠けますが。 成分は表のとおりですが、不思議なことにお湯の流入温度が、時々刻々変わります。浴槽のお湯の温度は体感で42℃位ですが、パイプの先端に手を当てると、温かったり熱かったりと変化します。 浴槽の底に沈んでいた藻のような物の由来は、追及しない方が良いのかな。 汚れを落として温まる、という風呂の必須要素が満たされて安価なのですから、十分と思える人にはお勧めです。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

静かな車泊地/長野県平谷村

イメージ
2024.07.16 18:23 撮影 伊那街道(三州街道)とも呼ばれる国道153号線が通る平谷村は標高が高いので、冬は雪の心配がありますが、夏は陽が沈めば涼しくて、冷房不要です。 道の駅 信州平谷   駐車場   この道の駅は、日帰り温泉をはじめとする諸施設が充実しているので、それ自体を観光対象にして訪れる人にも楽しめます。 そのために駐車場の収容力が大きいので、車中泊にも不自由しません。秀逸なのは、大型と小型の駐車スペースが、国道を挟んで分離されていることです。ゆえにエンジン音に悩まされることなく安眠可能です。 ここには食堂もありますが昼のみの営業です。スーパーもコンビニも周囲には無いので、買物は事前に済ませてくることが必須です。 この記事で紹介しているP泊地は、私的な判断で載せていますので、ここで公開するについての責任は一切負いません。閲覧者の自己責任で、情報としてご利用ください。 私の好みは、人が居ないか少ない場所で、集団で騒ぐ無神経な人間が泊まる可能性が少なそうな、マイナーで静かなな場所です。 主に公園や公共施設の駐車場や公有地で好適な場所を選ぶように心がけています。そのような場所は国費が投入されて設置されている場合がほとんどですから、国民の財産でもあります。したがって、明確に車中泊が禁止されておらず、迷惑を掛けずに使用する限りにおいては、使用を妨げられるいわれは無いものと考えます。ただし、一般の駐車スペースはキャンプ場ではないので、1台分の駐車スペースを越えて車外でキャンプ行為をするのは目的外使用にあたるため、使用は控えるべきだと思います。

稲武温泉 どんぐりの湯 in 愛知県豊田市

イメージ
評価 ☆☆/☆☆☆☆☆ 道の駅併設の立派な施設です。道の駅に車を置くと、階段を昇降することで、夏なら汗が滲むでしょうから、温泉前の駐車場がお勧めです。 高機能で高価そうな券売機で支払いを済ませて脱衣室に進むと、こちらも広くてきれいです。 浴室に進んで、「こりゃ、スーパー銭湯 !! 」。数えてみると9種類の浴槽がありました。その内の二つは露天です。残念ながら外は見えません。 お湯は40℃位に設定されているようで、熱くもぬるくも無く万人向きでしょう。 源泉はほぼ無色無味無臭らしいですが、循環のせいか薄く緑白色に濁っているように見えました。塩素臭が感じられたのは、かけ流しでないゆえのことなので、仕方ないですか。 プールのように、定時の検体採取をしていたので、塩素濃度を測って厳格な管理をしているのでしょう。これを好意的に見るか、興ざめと感じるかは、個人差がありそうです。 総じて、設備は立派でお湯はイマイチ、ですか。源泉に興味を向けるのは無意味でしょう。諸物価高騰の折、600円の入浴料金なら十分に安価と言えるのかもしれません。 個人的感想に基づく評価の基準  ☆     二度と行かない  ☆☆    困れば行くのかな  ☆☆☆   普通に行きます  ☆☆☆☆  行く機会があると良いな  ☆☆☆☆☆ 是非とも再訪したい

磯ガニを合法的に捕獲する in 静岡県=実行編-3

イメージ
徒手採捕で小ガニを獲る 徒手といっても、たも網(合法)のような道具は使い(え)ます。横に走らせれば逃げ足の速い小ガニを、這いつくばって追いかけるのでは、逃亡される率が上がるので、必要に応じて道具で手を延長します。 大小2つ、合わせて220円の網を用意しました。これがあれば、ハサミの攻撃も避け易いでしょう。あまり丈夫そうでないところに、一抹の不安が残りますが。 現場で獲っている最中は必至で追いかけまわし、顔の汗が目に染みてもソッチノケで、採捕実況写真は無しです。海面(海岸)でも捕獲しましたが、徒手とタモなので、堂々合法の採捕です。 結果は、陸域排水路での1回目は11匹、2回目は22匹と倍増の進歩でした。ゴム手袋の上から挟まれて、素手では危険と感じたことが一.二度ありましたが、少しずつ恐怖心は薄れ、狩猟本能に目覚めました。 そして迎えた3回目。もう少し小さ目のカニが欲しいので、冒頭写真の海域に変えました。大潮の干潮時刻を狙って行ったのが正解だったようです。 居るわ居るわ、石をひっくり返せば必ずのように走って逃げるカニ。小さすぎるカニも多いけれども、大きすぎるカニがいないのは、この日の狙いにピッタリでした。 帰って洗いながら数えたら、なんと114匹。目標の総数100匹を超えました。旅釣りに持参の冷凍カニができるので、これにてカニ獲りは終了です。 こんなことなら、初めから徒手採捕にしておけば。と言えるのは経験した後の結果論です。なにごとも、考えて試行錯誤することは貴重な経験として身に付きます。 ホントか? いずれ旅釣り卒業の時が来たら着手する予定の "カニ餌でクロダイ退治 in 浜名湖" にも使える餌の入手の目途が付いたことは、大いなる進歩です。 害魚扱いされるクロダイを釣っても報奨金は出ないので、全て自腹ですから費用は掛けられません。手間はチヌ&キビレを釣って食べる楽しみと相殺ですが、餌は無償のこのカニを使います。 最後に、採捕した小ガニを凍結する場合の処理工程を記しておきます。生きたまま常温で凍結すると、暴れることと、急速凍結できないので、品質が低下します。 磯の小ガニの冷凍保存方法 0. 現地では汚れたままポリバケツに入れます。 1. 帰宅後は、まず真水をバケツに半分ほど入れてカニを洗い、別のバケツに移します。(再度ゆすぐ方が良い) 2.

磯ガニを合法的に捕獲する in 静岡県=実行編-2

イメージ
餌固定ネットで小ガニを釣る これを静岡県の海面でやると、明確に違法(漁具漁法違反)です。が、海面でなければ、漁業調整規則違反には問われません。末尾記載のリンク先「理論編1/2.2/2」で詳説しています。 幸いにも、合法で実行できる場所を発見したのでトライします。実行編-1に記した、土地利用についても、概ね問題ないはずです。なぜなら、公道と水路(普通河川?)ですから。 トリカルネットで小ガニを釣る ネットサイズ 33㎝×22㎝ トリカルネットの細目と中目を重ねて、間に餌をはさんで、四角をテグスで釣って、トップの折れた竿で昇降させます。 元々複数のカニの姿の見えた場所ですが、捕獲ネットを降ろしたら全て隠れてしまいました。 水路内に降ろして待つこと20分。ようやく1.2.3匹と姿を見せて、網の上に乗り、餌を食べ始めました。 ソローリ、かつ素早く持ち上げて捕獲しようとしましたが、2匹は飛び降りて脱出。1匹のみがバケツに納まりました。 ネットを吊り上げることで、周囲に寄りつつあった他のカニたちも一目散に退避して姿を消しました。 少し離れた場所と交互に寄せてみましたが、いずれもネットに乗るまでには20分程度を要しただけでなく、持ち上げることで即刻退避してしまい、容易には捕獲できないことが分かりました。 2時間ほどかけて、たったの3匹。たいへん効率悪く、要改良でした。 たも網で小ガニを釣る 40cm径のたも網 次なる道具は、壊れたタモ網の網部分を糸で吊るだけです。タモ網の上に別の網袋に入れたエサをセットします。平板のトリカルネットよりは目空きが大きいので、足が運べずに逃げにくいかと期待して試しましたが。 結果はゼロ。やっとカニが乗ったので揚げようとしたら、重くてもたつき、あっさり逃げられてしまいました。 この形は材料を選んで作れば満更ではないように思いますが、待ち時間がネックで、効率が悪いです。 んーーー。こうなると、、残る方法は"徒手採捕"ですか。原始的だからイヤ、なんという気はないのですが。。 実は、恥ずかしながら、痛いのが嫌いなんですね、ワタシ。子供の頃にカニを素手で捕まえるなんてワイルドな遊びを経験していないのですよ。 後期が近づく高齢者が、いまさら手掴みですか。結構強力そうなハサミで威嚇されると、怖いですねー、ゴム手袋してても。 でも、やるしかないで

磯ガニを合法的に捕獲する in 静岡県=実行編-1

イメージ
自作小ガニ捕獲器を使う 小ガニ捕獲器 が完成したので、さっそく採捕開始です。ただし、合法前提なので、陸上捕獲です。海面で使うと違法なので。 浜名湖岸に住むようになって、以前からしばしば見かけていたのが、道路上でペチャンコになった可哀そうなカニたちでした。海のものか山のものか分からないまま見ていましたが、居ることは確かなのです。 小ガニがどこ産かはともかく、採捕場所が海でなく、制限のある対象生物でなければ、基本合法のはず。ただし、実はもう一つ問題があります。 箱罠を仕掛けるなら、その捕獲場所が誰の土地であるかも知ったうえで、必要なら許可を受けるべきでしょう、厳密に言えば。 狩猟獣捕獲の罠猟などでは、標識掲示は必須で、状況次第では土地使用の承諾も必要です。「垣や柵などで囲まれた土地、作物のある土地で狩猟を行う場合は、占有者の承諾を得ることが法律で義務付けられています」とのことですから。 今回私が罠(捕獲器)を設置しようとする場所は「囲まれてはいるが、人が容易に立ち入れて、事実上管理放棄されたような水路に接した土地」なのですが、鳥獣法には関係が無いので、刑法か民法でしょうか??。特に水路が絡んでいるので、公図を確認しないと判断できません。 とりあえずは、「ここで小ガニを捕まえても誰も何も言わないでしょう。」という土地での他を害しない行為に、これ以上頭を悩ませるのは一旦停止します。折を見て役所で公図を閲覧します、気にはなるので。 さてさて、前置きは終えて、フィールドへ。 今迄歩いて何度も通ったことがある道から見える場所ですが、こんな風になっているとはつゆ知らず。近づくと、そこここで小ガニがそそくさと逃げて行きました。 この水路は隣接道路の下を暗渠で下って、民地?の中を開渠で通り抜け、~浜名湖につながっているようです。ということは、見える小ガニ達は海産なんでしょう、たぶん。 仮に淡水産のカニでも、その多くは海水でも生きられるのだそうですから、海の釣り餌としては問題なしです。特に今回は冷凍して持参するので。 さて、どこに仕掛けようかと物色した結果、良さそうな場所がありました。捕獲器へのアプローチに斜路不要。正直、作ってはみたものの桟橋様の斜路を上るだろうか、という不安があったので、これはラッキーでした。 夕刻に仕掛けた物を、翌朝見に行くと。近づくと、カサカサこそこそとカニとフ

遊動浮き止めの理想形!?/PEライン用

イメージ
浮き止め位置 はリールに巻き取られていて見えない ショアで浮きを使って仕掛けを投げる際には、その多くの場合に浮き止めが必要になります。ここでは、PEライン用の完成度の高い形を紹介します。4年余前に考案し、使用しながら修正を重ねてきた、実績あるスタイルです。 言うまでもなく、同じ強度ならNYラインよりPEラインの方が細いので、飛距離が伸びます。またPEに特別の加工をしなければ比重は1.0以下なので、海水でも淡水でも浮くので、重いNYラインが沈降して仕掛けが手前に寄ることもありません。 それでも遠投のキャストが必要な釣りでNYラインが使われる理由の一つが、PEラインに向いた浮き止めが存在しないことだったように想像します。これを解決するのが、 PEラインへの浮き止め = 棚ボケなし です。 右の浮き止めは"からまん棒"の役目を果たす 冒頭写真のように、竿を畳んだ状態でも浮き止め部分を分解することなく保存できるので、再開も容易ですす。先端の スナップの着脱は容易  ですが、浮き止め部品を外すには、先端のループを切ることになるので、分解不要は大事な要素です。 普通に使っていれば、ラインの使用限界までトラブルが起こらないことは確認しています。ただし、いくつかの留意事項があるので、それも含めて書き改めます。 下の図は上の写真とは左右反転です。 0. ロッドガイドに傷があるとPEラインは使えない 遊動浮き止め以前のことですが、念のために記します。ガイドは常に傷の危険にさらされています。注意深く使うのは当然ですが、できることならオールSicガイド以上のロッドを使いたいところです。普通それらは値が張るので、私はちょっと 珍しいスペックのロッド を使っています。4号でも胴調子傾向なので、5号でも良いのかも。 1. 市販の浮き止め糸は、PEラインには摩擦では止まらないので、結んで止めます。詳しくは、 PEラインへの浮き止め = 棚ボケなし  で。 2. 止め(結ばれる)糸は外しやすく、かつガイド抵抗の小さい物を選ぶ必要があります。 太いPEライン や 細いゴム紐 等から探します。 冒頭写真の「浮き止め 先側」で使用 3. 浮き止めゴム は硬さに留意が必要なので、選んで使う必要があります。 4. シモリペットは、素材によってはPEラインに削られるので、ステンレスの

磯ガニを楽に合法的に捕獲する in 静岡県/捕獲器製作編

イメージ
磯や沢の小ガニを獲るのには色々な方法がありますが、場所と対象によっては違法行為となる危険があるので、注意が必要です。これを合法的かつ効率的にするための方法を考え、道具を自作します。 ネット上では、2Lの空ペットボトルを使った海中使用の自作捕獲器の紹介が散見されますが、これは 静岡県 のように違反となる都道府県が多いようなので、原則不可です。 ここでは、 「海面」以外の場所へ誘引 することで、法に触れずに小ガニを捕獲する器具を製作したので紹介します。 < 利用シーン > 夜間にも無人で使用することを想定して、可能な限り多様な条件で利用できる汎用性をもたせる。 < 捕獲器の構造要件 > A カニを捕獲するための条件   1. カニが捕獲器容器内まで容易に進入でき、かつ退出できないこと。  (具体策) 鹿威し風の自動回転復帰構造とする。     B 捕獲したカニを活かすための条件   1. 適量の海水と水面上のスペースをカニに提供すること。  (具体策) 内装の樹脂箱に高さ2cm位の島状の物を置いて、周囲に水深1cm程度の海水を満たす。   2. 新鮮な空気を供給すること。  (具体策) 外装箱に通気口を設ける。   3. 温度上昇が避けられること。  (具体策) 外装を木製として、含ませた水を蒸発させて 気化熱 を奪う。 C 使いやすさのための条件   1. 二重構造として、内外容器を分離して管理できること。  (具体策) 外装を木製とし、内装を樹脂製として、内装箱を容易に取り外せるようにする。   D その他の条件   1. 使用時に任意の開口状態を維持できること。  (具体策) 数センチの開口状態を調整できるようにする。   2. 堅固であること。  (具体策) コンパネをビスと接着剤で接合した構造とする。 製作する捕獲器は使用上の利便性だけでなく、使用場所を考慮した安全性なども必要になります。上記の条件を満たすように考えて作ったものがコレです。 トリカルネットの上に餌を置いて蓋を閉めると設置完了 自作キャンパー製作 の際の残材がほぼ全てで、新規購入は丁番2個だけです。タイプ1耐水合板製なので、繰り返し水に浸かっても剥がれることはないはずです。 木工のできる人なら難なく作れる程度の箱物です。ポイントは、内装の樹脂ケースで、私はダ

釣りのワームを輪ゴムで作る

イメージ
ワームはハードルアーに比べると、総じて釣果が得られやすいルアーですが、傷みやすいのでコスト高の傾向があります。そこで、誰にでも簡単にできて、ローコストな自作にトライしましょう。 < 材料 > 輪ゴム  6mm×240mm(折径120mm) 5.9円/本  使用するジグヘッドも、格安品を合わせます。自作するより安価です。 ジグヘッド  5g (29.4円/個) 装着スタイルを凝るとウネウネやクネクネ等で長さが必要になりますが、幅広ゴムなので、ここではシンプルにストレートで装着します。240mmの輪ゴムから4本作ると、1本が60mmなので、2.36インチ相当になります。このコストは、1個分が約1.6円です。 1.6円のワームで魚が釣れたら、メーカーさん真っ青ですね。笑っちゃいましょう。まぁ、当然のことながら、各魚種向け専用品のようには釣れないだろうと思いますが、、。 工夫らしきことはゴムの切り方で、先を尖らせ、その反対が尾の切れ込みになります。先端部分をアイに嵌め込むので、 ズレも完全阻止 です。縦の動きになるので、ヒラメの稚魚もどき、でしょうか。 塩ビやエラストマー素材のような市販ワームに比べると少し硬めですが、適当に振れるので、動きには問題ないでしょう。それよりも、引っ張っても容易には切れないので、ジグをロストするまで交換不要のように思います。 避暑を兼ねて近々行く予定の、"東北根魚探訪"ではこの 輪ゴムワーム と 合法捕獲の  冷凍カニ 使った結果を、別記事で紹介します。